About Arita

日本で初めて磁器を焼成した町、有田
有田焼の産地として知られる小さな町、有田は、九州地方佐賀県にあり、17世紀始めに朝鮮出身の陶祖、李参平によって日本で最初に陶磁器の製法が伝えられたとされる場所です。李により製陶に適した陶石が発見され、磁石場を得た記念すべき1616年以降、有田は磁器産業の中心地として急速に発展しました。その後、有田焼(伊万里焼とも呼ばれ、いくつかの様式があります)は数世紀に渡って人気を博し、有田町は製陶の代名詞となりました。

400年を経た現在有田は、陶磁器産業が抱える問題を同様に抱えながらも、未だに日本の磁器産業の重要な中心であり続けています。山間の小さな地域に大小さまざまな150の窯があるという独特な産地です。

 

現在の課題
有田で作られた磁器は、その品質と有田の職人による並外れた技法によって国内外で名声を得ています。1718世紀にかけて有田で作られた磁器は当時、オランダ東インド会社(VOC)を通してヨーロッパへ輸出されました。 彼らが有田焼を買い付けるときに、ヨーロッパの人々の趣味に合うように誂えることもあり、有田焼もそれに合わせて発展していきました。20世紀後半になり、全世界的な不況が日本の経済を脅かし、かつての高騰市況は行き詰まりました。輸入される低価格の陶磁器が広く流通し、生活様式(特に食生活)の変化など近代化の急速な流れに対応しきれて来なかったがために、窯元は閉鎖されて、有田焼の生産は1990年代始めに比べて5分の1に減少しました。コミュニティが危機に瀕しているだけでなく、数世紀に渡って受け継がれてきた技術や伝統が存亡の危機にさらされています。

 

未来へむけてプロジェクト発足
2016/」プロジェクトは有田焼を再興し、奥深い技術を継承するための刺激的で新しい第一歩です。四世紀に及ぶ優れた技の知識と現代的なデザインの能力を結集することで、「2016/」は製陶業に新たな活力を注入します。有田にしかない技術とその芸術性を人々に示し、もう一度有田焼の魅力を世界に伝えたいと思っています。
国際的に活躍するデザイナーたちが地域の人達と一緒に作る、日常使いのための格別なコレクションは、伝統的な有田焼の品質を持ち、グローバルな感覚とこだわりを持つ人々にも魅力的に映ることでしょう。海外から招聘した気鋭のデザイナーたちが外から持ち込む視点は、かつてのオランダ東インド会社とのコラボレーションのようです。
2016/」の誕生は新しい有田焼の始まりでもあります。